安全な運動指導のために~けがを防ぐ体の使い方と指導のポイント~
開催日:2025年4月13日(日)10:00~12:00
開催日:2025年4月13日(日)10:00~12:00
会場:南部スポーツ・コミュニティプラザ
対象:スポーツの指導者,指導者を目指す方,保護者、学校の先生,運動に関心のある方
定員:10名(先着)
費用:無料
持物:動きやすい服装、室内履き、筆記用具
対象:スポーツの指導者,指導者を目指す方,保護者、学校の先生,運動に関心のある方
定員:10名(先着)
費用:無料
持物:動きやすい服装、室内履き、筆記用具
- 会場
- 中野区南部スポーツ・コミュニティプラザ
- 住所
- 〒1640013 東京都中野区弥生町5-11-26
- アクセス
- 東京メトロ丸ノ内線「中野富士見町」駅徒歩7分
京王バス(渋63)「富士高校」下車徒歩1分
講習の概要
講師:小林靖長 日本体育大学スポーツ・トレーニングセンター S&Cコーチ(元国立スポーツ科学センタートレーニング指導員)
運動指導の現場で、「この動きは怪我をしやすい」と言われることはありませんか?例えば、うさぎ跳びのように、実際に関節や筋肉に過度な負担がかかる動作もあれば、誤解から広まったものもあります。本講習会では、なぜ特定の動作が危険とされるのかを解説し、どのようにすれば安全に運動を指導できるのかを学びます。競技やレベルを問わず役立つ、怪我を防ぐための体の使い方や指導のポイントをお伝えします。スポーツを安全に楽しむための知識を、一緒に学びませんか?