2025/9/12(金) 14:0016:00
受付中

5回講座 漆職人の金継ぎワークショップ(9/12,9/19,10/3,10/10,10/17,予備日10/24)@道の駅北はりまエコミュージアム

雨天決行 参加費は初回一括払い
ワークショップ 現地集合・解散
  • 5回講座(初めての参加) :¥15,000(税込)   受付中
  • 1day講座(過去受講者のみ)1回¥3,000   受付中
でんくうトラベルとしても念願の企画。

金継ぎワークショップ。
輪島で漆職人をしていた「福﨑 雄真」さんを講師に迎えて。

欠けた陶器の茶碗やマグカップ、皿。
愛着があって捨てるに捨てられない陶器。

「金継ぎできればなぁ…でも難しそう」
と思っている方。

先生にじっくり教わりながら漆で器を繕う体験をぜひ。

接着剤を使った簡易金継ぎ(1日で完了する方法)やないですよ。

実際に本漆を使って。
自然のものを使うので。
もちろん1日では完成しません。

それが漆で繕う、ということ。

練って、盛って、削って、磨いて、塗って。
最後に金粉を蒔いたら、もう。
ほんとうにこの世に1つの、自分だけの器。

さてここで。
金継ぎという特殊な作業工程のため、以下の概要をよくお読みください。

------------共通事項-------------
ガラスは不可です。
金継ぎ依頼(体験ではなく金継ぎの発注)については、当日講師にご確認ください。

-----5回講座(初めて受講の方)-----
「欠けた陶器」が対象です。完全に割れてしまった陶器は対象外です。割れ陶器は過去受講者のみ。

ガラスは不可です。

初回は、参加者様が持参した直したい陶器などをまず講師が診断させて頂きます。※何を持っていったらいいか分からない場合は、複数持参OKです。講師がその中から直す陶器を選びます。

使用するのは漆です。ニトリル手袋をして作業をしますが、皮膚に漆がついてしまうとかぶれる場合があります。その点、ご了承頂いた上でお申込みください。

全5回で完了予定ですが、参加できない日があるかもしれないので、予備日(10/24)も設けています。
※予備日も含めて6回すべて参加される場合は、体験1回分を別途3,000円お支払いして頂く必要があります。

--1day講座(過去受講済みの方)--
☑「割れた陶器」、「欠けた陶器」、その他家で継いだ陶器の手直しやチェックなど、都度講師先生に確認しながらの受講です

-------------------------

※公式LINE登録者へのポイント付与は参加費1,000円ごとに1ポイント(最大8ポイント)。5ポイント貯まればちょっとしたものプレゼント、10ポイント貯まればワークショップ1,500円割引クーポンGet

《駐車場について》
下記Googleマップ参照。
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1zhrvmFg3acqLpGcDafMDv00PeRXUr9Jj&usp=sharing
(道の駅北はりまエコミュージアムの北西側)
お願い:道の駅南側の2つのメイン駐車場は、道の駅売店のお客様用ですので使用しないようにお願いします。
開催場所
〒677-0022 兵庫県西脇市寺内517-1 道の駅北はりまエコミュージアム 体験学習室 ※5分前にはお越しを
駐車スペース場所
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1zhrvmFg3acqLpGcDafMDv00PeRXUr9Jj&usp=sharing
注意
「Google MAPsで表示」ボタンからではなく、上記のリンクからMAPをご覧ください
各目的地アクセス

講師紹介

福﨑 雄真

輪島で漆職人として活動したのち、兵庫県に移住。
木地をベースに麻布と漆を用いた乾漆技法を組み合わせるなど、独自の表現方法で普段使いの漆器を制作しています。

持ち物

共通:漆からの保護のため、あればアームカバーや作業エプロン。
●5回講座の方は、「欠けた」陶器。複数持参OK(その中から直す器を決めます)
●1day講座の方は、「欠けた」「割れた」陶器など(都度講師に確認)

 

注意事項

尚、朝6時の時点で兵庫県北播丹波地方に警報が発令された場合、開催中止となります。

お願い
新型コロナウイルス感染拡大防止の対策の為、体調が不安な方は来場をご遠慮願います。
 

参加費に含まれるもの

材料費、保険代、諸経費、講師料