マシンピラティスインストラクターコース
現場で差がつく!
多角的に動きを理解し、組み立てられる指導者へ
〜ピラティスの基礎・解剖学・3種のマシン(リフォーマー/キャデラック/チェア)を一貫して学ぶ〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✅特徴
🔴ゼロからでも安心!指導者としての一歩を丁寧にサポート
将来指導者として活躍したい方に向けたコースです。
経験が浅くても、学ぶ意欲があれば大丈夫。基礎から丁寧に指導し、現場で活かせる“伝える力”を育てていきます。
🔴いつでも学べる「プレピラティス&解剖学講座」
事前に自宅で視聴できる動画教材だから、スキマ時間に何度でも繰り返し学習が可能。担当は医療国家資格を持つピラティス指導者なので、ただの座学ではなく「レッスンにすぐ活かせる」視点で学べます。対面での実技前に、しっかり知識の土台を築けるのも安心ポイントです。
🔴リフォーマー/キャデラック/チェアを網羅
人気のマシン3種を一貫して学べる充実のカリキュラム。それぞれの特性を理解し、目的に応じた活用方法が自然と身につきます。
🔴多角的に動きを理解できる【構成力】が見につく
一つの動きをマシンごとに多角的に学ぶことで、「なぜこの動きが必要か」「どうアレンジするか」を考え、組み立てる力が養われます。 現場で本当に役立つ“応用力”が自然と育ちます。
🔴現場経験豊富な【本物の講師陣】が直接指導
講師は、スタジオ経営者や現場で実績を積んだトップインストラクターたち。 さらに、解剖学はい医療国家資格を持つ専門家が担当するので、どの学びも実践に直結。信頼できる指導者のもとで成長できます。
🔴少人数で丁寧なフィードバック
ひとりひとりの理解度や課題に寄り添いながら、きめ細かな指導を行います。 質問もしやすく、安心してスキルアップを目指せます。
🔴卒業後のサポートあり(勉強会/就業支援)
養成で終わらないのがSOU PILATES ACADEMYのスタイル。 オンライン勉強会や就業サポートを通じて、指導者としての歩みを継続的に応援します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✅スケジュール
🗓️ 期間:9月19日-12月12日
金曜日開催 10:00-17:00(休憩1時間含む)
✦9月5日 オリエンテーション✦
①9月19日 ②9月26日
③10月3日 ④10月24日
⑤11月7日 ⑥11月14日 ⑦11月21日
⑧12月5日 ⑨12月12日
全9回(54時間)
+動画学習(10時間)
+自主練習(30時間)
+指導練習(15時間)
+レッスン見学(10時間)
+セッション受講(5時間)
✦最終試験あり(実技+模擬クラス)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✅開催場所
SOU PILATES 高輪台
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✅講師
▼マスターティーチャー▼
内藤 貴子│大竹 圭
▼オンライン担当講師▼
田中 夕紀子(ピラティスとは&ピラティスの歴史)
野宮 唱鼓(プレピラティス&解剖学)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✅受講料
430,000円(税込473,000円)
▼早期申込特典▼
2025年7月31日までに申込で
387,000円(税込425,700円)
※分割希望の方はお気軽にご相談ください
※お支払いは銀行振込のみ
- 会場
- SOU PILTES 高輪台
- 住所
- 〒1080071 東京都港区白金台2-26-10グリーンオーク高輪台8F
- アクセス
- 【都営浅草線・高輪台駅A2出口より徒歩1分】
【五反田駅より徒歩10分】【品川駅より徒歩12分】
講師紹介
内藤 貴子 Takako NAITO
StudioTaira代表
SOU PILATES ACADEMYマスターティーチャー
プロダンサーとして活動後、出産と心身の不調をきっかけに2007年にピラティスと出会い、BASI認定を2009年に取得。以来、国内外でクラシカルからコンテンポラリーまで幅広く学び、「今、その人に必要なピラティス」を丁寧に届けることを信条に活動。2016年に東京・学芸大学でStudioTairaを開業し、在籍するスタッフと共にキッズから指導者まで個に応じた指導を展開。
指導者育成にも力を注ぎ、2019年よりキッズ指導者養成、2022年にはNAGI PILATES ACADEMYにてマスターティーチャー就任。2025年よりSOU PILATES ACADEMYの養成コースリーダーとして、現場で生きる実践力を備えたインストラクター育成に取り組む。湘南在住。メディテーションやサーフィンなど自然と共にある暮らしを大切にしている。
✦✦✦ご挨拶✦✦✦
このたび、SOU PILATES ACADEMYにて、養成コースリーダーを務めさせていただく機会を心より光栄に思い、感謝申し上げます。
私がピラティスで何より大切にしているのは、セッションを終えたときに「1時間前より今の自分が好き!何でもできそうな力が湧いてくる!」と感じること。そして、自分の中に眠っていた素晴らしさに気づき、それに触れられる──そんな体験をピラティスがもたらしてくれると信じています。
これからの養成コースでは、受講生の皆さまご自身がその感覚を体感し、さらにクライアントに届けられる指導者となるよう、全力でサポートいたします。
現場でイキイキと指導されているご自身の姿と、そのレッスン後に喜びでいっぱいのクライアントの笑顔を、ぜひ想像してみてください。そのイメージが現実となるよう、ともに成長し、ピラティスを通じて多くの方に「今の自分が好き」と感じられる時間を届けられる指導者育成に取り組んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
大竹 圭 Kei OTAKE
SOU PILATESトップインストラクター
SOU PILATES ACADEMYマスターティチャー
ドイツの市立劇場でプロのバレエダンサーとして活動中にピラティスと出会い、その秀逸な身体メソッドに魅了される。現役引退後や出産後も続けられるセルフケアとして2012年にBASI Mat認定を取得。育児を経てピラティス現場に復帰し、MOHI Pilatesにて指導を再開。2022年にはマスターティーチャーに就任し、幅広い世代・レベルのクライアントに向けて指導を行う。
流派にとらわれず、常に新しい知見を取り入れる柔軟な姿勢を大切にしており、2025年より新たな挑戦としてSOU PILATESに移籍。現在は、より深く「本来の機能的な身体」を導くためのアプローチとしてFranklin Methodの学びも継続中。確かな経験と探究心で、養成コースではリアルな現場感を伝えている。
✦✦✦ご挨拶✦✦✦
このたび、SOU PILATES ACADEMYにて養成コース講師を務めさせていただくこととなり、大変恐縮ながら、このような光栄な機会をいただけることに、心より感謝申し上げます。
ピラティスは1回55分という短い時間でありながら、回数を重ねる度に体が軽く強く自由になる感覚があり、またそう感じることで、それまで面倒だと感じていたり、少し諦めていたことでも、やる気にさせて人生を甦らせてくれる素晴らしいものだと感じております。
受講生の皆さまが、まずはご自身の体でその体験をしていただき、その素晴らしい体験を基に自信を持って次に伝えていける指導者となれるよう、全力でサポートさせていただけることを心より楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
野宮 唱鼓 Shoko NOMIYA
ピラティストレーナー/鍼灸師
SOU PILATES ACADMEY 解剖学講師
長年SOU PILATES GROUPでトレーナー・マネージャーとして活躍し、社内スタッフ育成にも尽力してきた信頼の厚い指導者。自身の腰痛からピラティスに出会い、身体を根本から整える大切さを体感。丁寧な指導と深い身体理解で、多くの支持を集めてきた。
過去にはNAGI PILATES ACADEMYでマスターティーチャーも務め、経験と実践に裏打ちされた指導力を培ってきた。
現在は鍼灸師としても活動しながら、東洋医学とピラティスの両面から身体を探求。将来的には鍼灸分野でも指導者を目指し、学びを継続中。養成コースでは解剖学を担当し、現場で生きる知識をわかりやすく伝えている。
田中 夕紀子 Yukiko TANAKA
SOU PILATES GROUP代表
SOU PILATES ACADEMYディレクター
ピラティスを軸に「人の無限大の可能性を引き出し、人を幸せにする」「心身の健やかさが広がる社会をつくる」ことをミッションに掲げ、スタジオ運営とインストラクター育成の両輪で事業を展開。2025年で15周年を迎える。現在は全国に複数のスタジオを展開するSOU PILATES GROUPの代表を務めながら、教育事業であるSOU PILATES ACADEMYのディレクターとして、カリキュラム設計から講師陣の編成、受講生支援に至るまで全体をリードしている。
これまで、BESJおよびNAGI PILATES ACADEMYにてマットコースのマスターティーチャーを長年務め、多くのインストラクターを育成。
自身の豊富な現場経験を活かし、「現場で活きる力・信頼される指導力」を育む教育を追求してきた。
ただ資格を与えるのではなく、一人ひとりの“人生を変える学び”を提供することを使命とし、受講生・卒業生と真摯に向き合い続けている。現在も業界全体の未来を見据え、指導者の地位向上と育成環境の整備に力を注いでいる。
カリキュラム
学んだことがそのまま現場で活かせます。各モジュールはピラティスの基本に忠実でありながら、実際のレッスンの流れに沿った構成となっています。そのため、学びがそのままレッスン組み立てに活かせるのが特徴です。
さらに、一つのエクササイズに対してリフォーマー・キャデラック・チェアといった複数のマシンを使ってアプローチする学び方が特徴です。その動きの目的から理解を深めることで、どんな場面でも応用できる実践力が養われます。基礎からステップごとに進めるカリキュラムなので、自信を持って指導に臨めるようになります。
🔴対面講座
✦Module1:ウォームアップ 呼吸・アライメント・安全確認
✦Module2:フットワーク 足底感覚と下肢の安定性
✦Module3:アーム&コア 上肢と体幹の連動性
✦Module4:ヒップ&コア 股関節と背骨(伸展)への理解
✦Modile5:全身運動 基本要素の統合
✦Module6:立位・回旋 四肢の連動と空間感覚
✦Module7:背面強化 背面の整え
✦Module8:セッション構成 実践的なプログラミング手法
✦Module9:模擬レッスン 指導の確認とフィードバック
🔴オンライン学習
このマシンピラティスインストラクターコースでは、対面での実技に入る前に、自宅で視聴できるオンライン教材を活用します。スキマ時間に何度でも見返せる設計だから、忙しい方でも安心して準備ができます。
学べる内容は以下の3つ:
①「ピラティスとは?」「ピラティスの歴史と本質」(2時間)
②「ピラティスインストラクターとは?」指導者としての在り方と役割(2時間)
ーー担当は、SOU代表でありSOU PILATES ACADEMYディレクター・田中夕紀子
③「プレピラティス&解剖学」すぐに現場で活かせる身体の見方と基礎知識
ーー担当は、医療国家資格を持つピラティス指導者
単なる予習ではなく、「理解を深め、実技習得をスムーズにする」ための学び。
このオンライン学習があるからこそ、対面での実技がより意味のある時間になります。
課題
本コースでは、以下4つの課題を卒業試験前までにすべて完了することが、試験受験の条件となります。講義や実技だけでは身につかない「考える力」「伝える力」「観察力」「受け取る力」を深め、自ら学び取る姿勢を育むことを目的としています。
① 自主練習(30時間)
自身の身体を通してムーブメントを深く理解し、アライメントや目的への気づきを育むための時間です。学びを反復しながら、自らの疑問や違和感と向き合うことで、真の理解と成長につながります。
※練習記録はログシートに記入し、必要に応じて動画レポートを提出いただきます。
※練習には、SOU PILATES高輪台のレンタルが可能です(1,100円/1時間)
② 指導練習(15時間)
実際に人に教える経験を通して、言語化・観察・修正のスキルを養い、現場対応力を高めていきます。
※ログシートでの記録のほか、必要に応じて動画での確認をお願いする場合があります。
※練習には、SOU PILATES高輪台のレンタルが可能です(1,100円/1時間)
③ レッスン見学(10時間)
現場のリアルな指導を観察することで、インストラクターとしての視点を広げ、表現や流れ、声がけの工夫などを学びます。原則、マシンを使用したプライベートレッスンの見学が対象で、資格団体は問いません。
※見学後は所定のログシートに内容を記録し、提出していただきます。
④ セッション受講(5時間)
質の高いレッスンを受講することで、自分自身の身体の変化を体感しながら、指導の在り方や言葉選び、流れの組み立てなどを実感的に学びます。プライベートセッションの受講が対象で、資格団体は問いません。
※受講したセッションはログシートに記録し、試験前にご提出ください。
マスターティーチャーによるパーソナルセッションを特別価格(受講生割引)で受講可能です。詳細はオリエンテーションにてご案内いたします。