2025/3/15(土) 09:303/16(日) 14:00Googleカレンダー登録
申込締切

HLC北関東 日光1泊2日ワークショップ

【WORKSHOP】
参加料金:¥4,000(税込)
申し込みは終了しました
ULハイキングのノウハウを実地で学ぶ

栃木県の日光エリアで1泊2日のUL(ウルトラライト)ハイキングワークショップを行います。

ULハイキングのノウハウをフィールドで実践的に学ぶことを目的とした本プログラムでは、ハイキングの距離はあえて短めに設定し、パッキングやウェアリングの検証、シェルターやクッキングツールの紹介などワークショップの時間を多く設けています。

その他にも食事や行動食、行動計画についてのディスカッション、ULハイキングについてのQ&Aなどを通してより具体的にULハイキングの理解を深めていきます。

『ULハイキング入門講座』に参加歴があり、ULハイキングを実践したい方を対象としたプログラムです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • 事前のギアリスト作成や山と道スタッフによる道具の取捨選択への提案を経て、実際にUL装備でのハイキングを経験
  • 『ULハイキング入門講座』の参加歴がある方が対象
  • 山と道とシックスムーンデザインズ製品のレンタルが可能

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


HLC北関東 日光1泊2日ワークショップ
場所:日光エリア(栃木県日光市)
開催日:3月15日(土)ー16日(日)
集合:3月15日(土)9:30/JR日光駅 ※文挾駅まで電車移動します
解散:3月16日(日)14:00/日光東照宮 ※解散時間は前後する可能性があります
定員:6名 ※最少催行人数:4名
参加費:4,000円 ※別途キャンプ場代がかかります。
参加対象:『山と道のULハイキング入門』に参加歴があり、小屋泊またはテント泊を含む山行経験がある方
※申込多数の場合はワークショップ初参加の方を優先するため、1年以内にワークショップに参加した方はお断りする可能性があります。
募集締切:2月16日(日)
問い合わせ先:hlc.kitakanto@yamatomichi.com ※こちらのメールまでご連絡ください。

※お申し込み後、キャンプ場(フリーテントサイト)を各自予約してください。
※開催日の天候、参加者が最少催行人数未満の場合、その他の事情により、当社の判断で本プログラムの中止又は延期を行う場合があります。その場合、当社は、開催日の前日の15時までに参加者にご連絡します。


山と道HLC北関東アンバサダー 廻谷朋行よりメッセージ
「昨年度も同時期にこのエリアでワークショップを開催しましたが、1日目は気温が日中でも0℃近くまで下がって雪が降り、2日目は15℃まで上がるような気候で、ウェアの選択やレイヤリングなどとても勉強になるプログラムになりました。寒暖差が大きいこのようなシチュエーションは、エリアによってはハイシーズンでも起こりうるもの。この時期に練習を兼ねて参加してみてはいかがでしょうか。ワークショッププログラムには、「今までやったことのない軽量化に挑戦したい」「新しい装備や組み合わせを試したい」「フロアレスシェルターに泊まってみたい」など、各自がテーマを持って参加しています。不安もあるかもしれませんが、私や参加者の皆さんと一緒にぜひ新たなチャレンジをしてみましょう! 少しずつ春に向かう季節に日光を歩きませんか?」

日光エリアについて
世界遺産「日光の社寺」の中でももっとも有名な、徳川家康がまつられた日光東照宮のあるエリア。江戸時代、京都の朝廷から日光東照宮へ向かう使いが通った道を「日光例幣使街道」といい、歴史を感じながら歩くことができます。鳴虫山は日光市街地の南にあり、大谷川を挟んで日光連山を望めます。また、古くから日光の修行僧が参詣した山でもあります。


475629

475631


行程
【1日目】9:30JR日光駅集合・出発、9:39宇都宮行電車に乗車、10:00文挾駅到着、10:30 文挾駅出発、13:00道の駅 日光、14:00日光だいや川公園オートキャンプ場(行動約3.5時間)
【2日目】8:00ワークショップ開始、9:00日光だいや川公園オートキャンプ場出発、10:00鳴虫山登山口、12:00 鳴虫山山頂、13:30含満淵、14:00日光東照宮到着・解散(行動約5時間)

※1日目はロード歩きになります。
※休憩、ワークショップの時間は含まれていません。
※昼食時間は設けません。休憩時または行動時に行動食を取りながらの山行になります。


プログラム当日までの流れ
今回のプログラムでは、参加者の方に事前のギアリストの作成やアンバサダーによる道具の取捨選択への提案、山と道製品などの軽量な道具への交換を経て、実際にULスタイルでのハイキングを経験していただくことを目的としております。そのため、参加者の方には事前に以下のプロセスへのご協力をお願いしております。
 

  1. お申し込み時に、ギアリストの作成方法や注意事項などを記したメールをお送りします。※2月16日(日)まで
  2. プログラムの山行を想定したギアリストを作成し、ご提出いただきます。※2月22日(土)まで
  3. アンバサダーがギアリストを確認し、軽量化のアドバイスを行うと共に、山と道製品などの軽量な道具へのレンタルでの交換をご提案します。※3月1日(土)まで
  4. アンバサダーからの提案を元に、ご案内するレンタルサービスからレンタル希望品をご注文いただきます。(アンバサダー提案以外の山と道製品のレンタルも可能です)。※3月8日(土)まで



必携品について
1泊2日テント泊山行の装備一式(ベースウエイトを4.5kg以下とすること)、紙の地図(日光・鳴虫山)、チェーンスパイク、温度計、食料、水
※ギアリストを確認し軽量化のアドバイスや製品レンタルを経ても、ベースウエイトを4.5kg以下にできない方は参加をお断りする場合があります。


山と道レンタルサービスについて
本プログラムでは、実施シーズンに適した山と道及びシックスムーンデザインズ製品のレンタルが可能です。申し込み方法については、ギアリスト作成後の軽量化のアドバイスと一緒にご案内させていただきます。

レンタル料金:無料
※お届け時の送料と配送手数料として、一律800円いただきます。
※お戻し時の送料はご負担ください。


キャンセルについて
本申し込みページの『申し込みをキャンセルする』から行ってください。下記のキャンセル料金が発生します。
 

  • プログラムの当日ー7日前:参加費の100%
  • プログラムの8日前ー21日前:参加費の50%
  • プログラムの22日前まで:無料

 
 
その他

  • 本プログラムは現地集合・現地解散となり、集合場所まで又は解散場所からの移動費・交通費は参加者負担となります。集合場所まで又は解散場所からの移動手段がない場合、当社が参加者を送迎する場合があります。ただし、送迎を希望する参加者の人数、集合・解散場所、その他の状況次第で送迎できない場合があります。
    参加者は、本プログラムの参加にあたり、『モンベル野あそび保険(その他当社が指定する保険)』への加入を義務づけられます。ただし、すでに当社が指定する保険の補償内容と同等の保険に加入している場合は、追加加入は不要です。
    参加者は、本プログラムの参加にあたり、当社に通知すべき健康状態、持病、疾患、手術履歴、入通院履歴、障害がある場合、必ず、申し込み時に当社に連絡してください。その内容次第では、当社の判断により参加をお断りする場合があります。
    本プログラムは自然の中における活動であり、予測不能な危険を伴いますので、本プログラムの参加にあたっては、当社の指示を必ず守って下さい。
 
 
会場
ホームページ
住所
アクセス

山と道HLC北関東アンバサダー

廻谷 朋行 Tomoyuki Meguriya

『LUNNETES』スタッフ。20歳の頃に友人と登った那須岳での言葉にできない感覚に魅了され山に登り始める。山と道のサコッシュを手にしたことでULカルチャーと出会う。同時にMYOGにも目覚め、自作した道具で山に行く楽しみを覚える。カメラメーカーを退職後『LUNETTES』のスタッフに。ハイクの他にフライフィッシングとテレマークスキーにも夢中。
@hlc_kitakanto

申し込みは終了しました