Qコロナウイルス対策として何を行っているのか知りたい
・同じ時間内の定員を8名から3名に減少→12月より年齢別クラスになり受け入れ人数が増えました
・3歳以上のお子さんのマスク着用必須化→県内感染者の増加を受けまして、2020年12月より、2.3.4歳クラスのマスク持参着用必須とさせていただきます
・不要不急のご利用を避けていただくお願い(ごきょうだいの診察時の託児利用の停止)→2021年1月より、きょうだい診察の制限を一部緩和いたします
・家具・マット・ドア類の15分ごとの消毒除菌
・テント・ボールプール・絵本・布製おもちゃの使用停止
→絵本は除菌ができるようカバーリングを行い、随時増やしています
・保育士はメガネ、マスク着用の上、15分ごとの全身除菌を行なう
・番号札・クリップなどの消毒除菌・個包装
・お預かり荷物の限定・専用袋のご用意
Q期間中のサービス利用について具体的に何が変わるか知りたい
ご予約
・定員の増減の影響でご予約が多少とりづらくなります
特にごきょうだいでのご予約についてはご注意ください
ご利用当日
・健康状態確認書のご記入内容に基づき、保育士が聞き取り確認を行います
・3歳以上のお子様はマスクが必須となります
3歳未満のお子様につきましても、マスクができる場合は着用をおねがいします
※2020年12月より、2.3.4歳クラスはマスク必須とさせていただきます
・ご利用前後にポイックウォーターでの手指除菌をお願いしております(小さなお子様がご利用されるため、アルコールは使用しておりません)
Qいつまで対策期間が続きますか?
政府・自治体の方針・休校状況・若林歯科の開業状態によって変更もございますが2021年の4月までを予定しております
Qマスクを嫌がってつけられないのですが、預かってもらえませんか?
マスクをつけられないためにお預かりをお断りすることはございませんが、託児スペースはいわゆる三密空間となり、おもちゃや絵本などは共有となります
感染抑止には全力を注いでおりますが、それでも衣服や手に他のお子様の飛沫が付着する場合はございます
それらの点をご承知おきの上、マスクをつけられない低年齢のお子様のお預けに関しましては、他のお子様へのご配慮・お母様の慎重なご判断をお願いしております
Q託児中のマスクの取り扱いについて
マスクをおもちゃにしてしまう・振り回してしまう・ひっぱるなど、装着が困難と保育士が判断
外してしまう・落とすなど不衛生となりお子さんの健康に害があると保育士が判断
した場合、ご持参いただいたマスクはビニール袋に入れ、お返しします
Qこども園が登園自粛となったので預かってほしい
4歳までのお子様でしたら可能でございますが、感染リスクを避けるため、可能な限り診療室でのご同伴をお願いいたします
予約が集中した場合などは未就園児さんが優先となりますのでご了承ください
5歳以上の場合で一人で待つのが心配という場合は、お気軽にお問合せフォームでご相談くださいね
Q託児の実施予定を教えてほしい
いもむしアポのご予約画面カレンダーをご参照ください
新型コロナウイルス感染拡大状況により、託児実施予定の日も取りやめになる場合がございますので、そちらも併せてご承知おきいただけますと幸いです
また、ご予約が前日の時点でゼロの場合はその日の託児は行いません
取りやめの場合は前日より保育士からお電話でご連絡をいたしますので、予約時には日中ご連絡可能な連絡先をご入力ください
時節柄、のびのびとした保育ができず、申し訳なく思っております
いもむしルームでは「まさか、あの時に感染した?」「まさかうちの子が?!」という悲しい事態が起こらないよう、スタッフが全力で取り組んでおりますが、ご利用者さまのご協力も欠かせません
命に関わる緊急事態をうけての臨時対応となりますので、お子様の命を守る砦でもあるお母様がたのご理解ご協力を、どうぞ重ねてお願いいたします
ご了承の上託児の予約をお願いいたします↓
11月中の託児
12月以降0歳
12月以降1歳
12月以降2.3.4
「歯nalabo!(ハナラボ)」はきれいな花を咲かせるように、お口を育てる研究所。
ライフステージに合わせた各種講座・イベントを開催しています。
現在新型肺炎ウィルスへの関心の社会的関心の高まりから、お問合せを多くいただいております
「噛む噛む研究所」は小さなお子さん対象であり、食物を扱う講座のため、開催を見合わせております
何卒ご了承ください
【少人数制】
できるだけスピーカーと近い距離で、参加者様おひとりおひとりにじっくり丁寧なお話ができるよう心がけています。
少人数制だから、気兼ねなく質問しやすい雰囲気なのも嬉しいですね。
【安心して参加できる】
保護者さまむけセミナーでは、保育士による託児サービスをご利用いただけます。
「小さな子がいるとなかなか集中して参加できない…」というお母さまでも、安心してご参加いただけます。
お母さまのリラックスのお手伝いはおまかせください♪
【こどもも楽しい、大人も嬉しい!】
歯nalabo!のプログラムは、虫歯予防や歯並びだけにこだわるのではなく、「おくち育て」「からだ育て」「こころ育て」「おやこの関係性育て」をお手伝いします。
こどもが大きくなるのはあっという間今しかできない学習や体験を通じて、お子さんの成長を実感してくださいね。
【気楽に♪気軽に】
おやこ講座では、思うようにできなかったら見ているだけでもだいじょうぶです!
お子さんの年齢や御機嫌に合わせて無理なく参加していただけるよう、ベテラン保育士がフォローします。
おやこ講座では保育士や食育アドバイザーとのお話もできます。
お気軽にご相談ください。
■■■参加の手順■■■
講座・イベントごとに専用お申込みフォームが開催30日前にオープンします。
「いもむしアポ」トップページ「歯nalabo!」からお申込みください。