「スペース」の選択
センサリートレーニング
Qグレーダー講習・大会審査員・大会出場・セミナー等の体験を通して、コーヒーのテイスティング能力の向上に役立つトレーニングを行います。
抽出も焙煎も方法論が先行しがちですが、結果の液体がどのような状態になっているのかを具体的に言語化できなければ、適切な改善を加えることは困難です。
そのため当トレーニングでは、SCAカッピングフォームやその他の方法で適切な言語化・記録管理を行い、論理的な方法でコーヒー飲料を評価できることを目的としています。
-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:
トレーニングのメリット
-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:
【生豆の購入に役立つ】
焙煎由来の風味ではなくコーヒー豆本来の品質を判断できる事で、高品質の生豆を的確に仕入れることができます。
【抽出に役立つ】
焙煎を含めたコーヒー豆の状態を判断し、抽出でどのような風味を導き出せるか、或いは抽出由来の失敗についても判断できます。
【焙煎に役立つ】
コーヒーの風味の欠陥(風味がしないなど)が焙煎由来なのか、コーヒー豆由来なのか判断できます。
或いは「より良い状態にできる」という判断もできます。
【美味しい・美味しくない以外で議論できる】
カップに起こった事実に照らし合わせて議論ができるため、意見のすり合わせを建設的に行うことができます。
-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
問題・課題の一例
-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
■コーヒーのフルーティーとは何か
■僅かな酸味をキャッチするにはどうすればいいか
■フレーバーの語彙力を上げるにはどうするか
■クリーンカップとは何か
■余韻が短いとは何か
■評価点の高いコーヒーとは何か
■カッピングフォームの付け方
-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:
トレーニングの一例
-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:
■酸味検知のトレーニング
■アロマキットを使用したトレーニング
■フォームを使用したカッピングセッション
■焙煎欠点を使用したトレーニング
■トライアンギュレーション
※その他、受講生が望む内容に応じてメニューを調整します