予約システム
伊勢絽刺し体験
■□■ライトづくり■□■
■□■木札づくり■□■
■□■かさマーカーづくり■□■
裁縫の上達を願う七夕の節句にちなみ、日本の伝統文化のひとつ「絽刺し(ろざし)」に挑戦しましょう。
「絽刺し」とは、絽刺し用の生地「絽」に専用の絹糸を刺していく日本刺繍の技法のひとつで、
歴史は古く、奈良時代には中国から日本に伝わっていたとされています。
江戸時代には宮中や公家の手遊びとして流行し、武家の子女の嗜みともされてきました。
憧れの刺繍だった絽刺しで、身近な小物をつくってみましょう。
伊勢絽刺し彩いちでは、アカニシ貝やイボニシ貝から作った貝紫染めの糸を使用します。
この糸は伊勢志摩地方の海女の安全祈願にも用いられていたといわれています。
【日時】7月5日(土)、6日(日)
10:00~17:00(16:30受付終了)
【場所】孫の屋三太前特設会場
【料金】ライト(電池なし)1500円(税込)※限定8個
木札 1200円(税込)
かさマーカー 1500円(税込)
※体験の内容は当日お選びいただけます。
【所要時間】約30分~
【定員】1回 3名
【講師】伊勢絽刺し 彩いち主宰 西川佐惠子
【時間枠】 下記いずれかより、お好きな時間帯を選択しご予約ください。
・10:30~11:00
・14:00~14:30
・15:00~15:30
・16:00~16:30
【お問い合わせ】
㈱伊勢福 催事企画部 0596-23-8827
【注意事項】
・ご予約は前日の17:00までにお願いいたします。
・キャンセルは前日の17:00までにお願いいたします。
・お支払方法は、当日現地でお支払いください。
「ご予約日時」の選択
●受付中 ×締め切り
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
3
|