事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)

旧嵯峨御所大本山大覚寺で平安の香り体験#00D

代々天皇や皇族が住職を務めた「旧嵯峨御所」とも呼ばれる格式高い門跡寺院 大覚寺の通常非公開の書院「庭湖館(ていこかん)」にて、香の歴史をひもとき、部屋に香りをただよわせる薫物の香りを体験。香の老舗 松栄堂のスタッフが香の種類の解説を行い、自宅でも手軽に楽しんでいただけるようにご案内します。平安時代に親しまれたお香(薫物(たきもの))の香りをお楽しみください。
(ご使用いただいた練香・火箸・灰・炭などの用具はお持ち帰りいただけます。)
協力:松栄堂

★薫物(たきもの)とは?
 現代では「練香(ねりこう)」と呼ばれ、茶の湯の席などで用いられることが多く、その伝来は奈良時代までさかのぼる古典的なお香です。王朝貴族たちが、この薫物の香りを衣服にたきしめたり、室内にくゆらせる様子が『源氏物語』『枕草子』などの王朝文学にたびたび登場します。

【開催日】
2023年2月18日(土)、3月4日(土)
※当イベントは特別開催のため開催日以外の設定はございません。

【時 間】
13:00~15:30(所要時間 約2時間30分)

【集合場所】
旧嵯峨御所大本山大覚寺

【アクセス】
・京都駅よりJR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車 北口から徒歩約17分
・京都駅より市バス28系統「大覚寺」バス停下車 徒歩すぐ

【定 員】
各日32名
※32名まで増えました。1月23日更新

【Web予約受付締切】
7日前23:45まで

【内 容】
・松栄堂の講師から学ぶ薫物の香り体験
・僧侶の案内で境内拝観

【料 金】
おひとり様 6,000円
※お支払いは事前にクレジットカード決済となります。
※キャンセルの場合は8日前までに当システムより手続きをお願いいたします。
 期限を過ぎて予約をキャンセルされる場合は、全額クレジットカード決済させていただきます。

【安全・安心の対策】
・当日、体調不良や発熱があるお客様は、ご参加いただけません。受付にて検温にご協力をお願いいたします。
・お客様には、マスクの着用およびアルコール手指消毒をお願いしております。
・お席は、ソーシャルディスタンスを保ち配席いたします。

【お問合せ】
旧嵯峨御所大本山大覚寺
TEL:075-871-0071(平日 9:00~16:30)

★京都観光Navi「事前予約で楽しむ京都旅」TOPページはこちら

★京都「千年の心得」とは・・
千年を超える歴史に培われ、今も日常に根付いている「京都の奥深い上質な魅力」に出会う・・。
そんな、京都ならではの貴重な体験ができる観光プラン“京都「千年の心得」”
京都で育まれてきた歴史や文化・技に触れ、日常を忘れてじっくり自分を見つめ直すことができる多彩なプランをご用意しております。

 

「予約日時」の選択

1月 2023年2月 3月
受付中 ×締め切り
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
3
4
5