この講座では、Raspberry Pi Pico、Arduino、PlatformIO、Visual Studio Code、GithubCopilot(AI)等の環境を使用して、電子工作の基礎を学習していただきます。
まったくの未経験者から、独学で学習した方などステップアップを図りたい方にお勧めします。
<こんなことを学びます>
Raspberry Pi Pico、Arduino、PlatformIO、Visual Studio Code、GithubCopilotについて学びます。
上記を使った使った電子回路とプログラミングの基礎を学びます。
<こんなことが出来るようになります>
マイコンを使った電子工作を始めることが出来るようになります。
<こんな風に実施します>
座学と演習を繰り返して実施します。
電子回路の作成にはブレッドボードを使用します。
・開発環境について
・Arduino等の使い方
Arduino等の基本的な使い方、構造等を説明します。
・Arduinoを使った電子回路
LED,スイッチ等を使った電子回路を作成します。
上記を制御するプログラムを作成します。
<受講判断のチェックリスト>
以下の問題の答えを知りたい方は受講をお勧めします!
問題1:3枚目の写真、No1
No1.AはLEDを点灯させるための回路です。
一般的に電流制限用の抵抗はアノード側に挿入されているのはなぜでしょうか?(図Aはアノード側に挿入した例です。図Bのカソード側に挿入した例では正常に点灯するでしょうか?)
問題2:3枚目の写真、No2
No2.AはArduinoのIOにLEDを接続して点灯させるための回路例です。
図Bの回路を作成するとどのような動作をするでしょうか?
問題3:以下のプログラムについて
下記のプログラムは、スイッチのON・OFFに連動して、LEDを点灯させることを目的としています(Arduino IDEのスケッチ例"Button"の一部抜粋)。
17行目で、スイッチのON・OFFの状態を変数 "buttonState"に格納するのはなぜでしょうか?(20行目を" if (digitalRead(buttonPin)) == HIGH) {"としないのはなぜでしょうか?)
1: // constants won't change. They're used here to set pin numbers:
2: const int buttonPin = 2; // the number of the pushbutton pin
3: const int ledPin = 13; // the number of the LED pin
4:
5: // variables will change:
6: int buttonState = 0; // variable for reading the pushbutton status
7:
8: void setup() {
9: // initialize the LED pin as an output:
10: pinMode(ledPin, OUTPUT);
11: // initialize the pushbutton pin as an input:
12: pinMode(buttonPin, INPUT);
13: }
14:
15: void loop() {
16: // read the state of the pushbutton value:
17: buttonState = digitalRead(buttonPin);
18:
19: // check if the pushbutton is pressed. If it is, the buttonState is HIGH:
20: if (buttonState == HIGH) {
21: // turn LED on:
22: digitalWrite(ledPin, HIGH);
23: } else {
24: // turn LED off:
25: digitalWrite(ledPin, LOW);
26: }
27: }
問題4:上記のプログラムについて
上記のプログラムをRaspberryPiで実行する場合(RaspberryPiでArduino言語は使用しませんが、仮に使用したと想定した場合)、26・27行目の間に例えば"delay(20)"等を追加します。
なぜ、同様の構文がRaspberryPiでは必要でArduinoでは不要でしょうか?
以上、答えは講座でご説明します。
※関連講座をまとめたお得な講座もございます。
https://www.makers-academy.net/seminar/event000063/(セット講座)
まったくの未経験者から、独学で学習した方などステップアップを図りたい方にお勧めします。
<こんなことを学びます>
Raspberry Pi Pico、Arduino、PlatformIO、Visual Studio Code、GithubCopilotについて学びます。
上記を使った使った電子回路とプログラミングの基礎を学びます。
<こんなことが出来るようになります>
マイコンを使った電子工作を始めることが出来るようになります。
<こんな風に実施します>
座学と演習を繰り返して実施します。
電子回路の作成にはブレッドボードを使用します。
・開発環境について
・Arduino等の使い方
Arduino等の基本的な使い方、構造等を説明します。
・Arduinoを使った電子回路
LED,スイッチ等を使った電子回路を作成します。
上記を制御するプログラムを作成します。
<受講判断のチェックリスト>
以下の問題の答えを知りたい方は受講をお勧めします!
問題1:3枚目の写真、No1
No1.AはLEDを点灯させるための回路です。
一般的に電流制限用の抵抗はアノード側に挿入されているのはなぜでしょうか?(図Aはアノード側に挿入した例です。図Bのカソード側に挿入した例では正常に点灯するでしょうか?)
問題2:3枚目の写真、No2
No2.AはArduinoのIOにLEDを接続して点灯させるための回路例です。
図Bの回路を作成するとどのような動作をするでしょうか?
問題3:以下のプログラムについて
下記のプログラムは、スイッチのON・OFFに連動して、LEDを点灯させることを目的としています(Arduino IDEのスケッチ例"Button"の一部抜粋)。
17行目で、スイッチのON・OFFの状態を変数 "buttonState"に格納するのはなぜでしょうか?(20行目を" if (digitalRead(buttonPin)) == HIGH) {"としないのはなぜでしょうか?)
1: // constants won't change. They're used here to set pin numbers:
2: const int buttonPin = 2; // the number of the pushbutton pin
3: const int ledPin = 13; // the number of the LED pin
4:
5: // variables will change:
6: int buttonState = 0; // variable for reading the pushbutton status
7:
8: void setup() {
9: // initialize the LED pin as an output:
10: pinMode(ledPin, OUTPUT);
11: // initialize the pushbutton pin as an input:
12: pinMode(buttonPin, INPUT);
13: }
14:
15: void loop() {
16: // read the state of the pushbutton value:
17: buttonState = digitalRead(buttonPin);
18:
19: // check if the pushbutton is pressed. If it is, the buttonState is HIGH:
20: if (buttonState == HIGH) {
21: // turn LED on:
22: digitalWrite(ledPin, HIGH);
23: } else {
24: // turn LED off:
25: digitalWrite(ledPin, LOW);
26: }
27: }
問題4:上記のプログラムについて
上記のプログラムをRaspberryPiで実行する場合(RaspberryPiでArduino言語は使用しませんが、仮に使用したと想定した場合)、26・27行目の間に例えば"delay(20)"等を追加します。
なぜ、同様の構文がRaspberryPiでは必要でArduinoでは不要でしょうか?
以上、答えは講座でご説明します。
※関連講座をまとめたお得な講座もございます。
https://www.makers-academy.net/seminar/event000063/(セット講座)
持ち物
筆記用具パソコン(Windows10以降。Macも可能ですが、基本的な操作はご自身でできる方を対象とします。)
マイコンボード(Raspberry Pi PicoまたはPico W、Pico H、いずれもピンヘッダ付き)
ブレッドボード、ジャンパーケーブル(会場でも購入可能です)
注意事項
・この講座は最少催行人数の設定がございます。開催日の1週間前の時点で申込者が3名に満たない場合は開催を中止する場合がございます。
開催を中止する場合は、開催日の5日前までにメールにてご連絡いたします。
・浅草橋工房の他のサイトでも募集しているため、早期に締め切られる場合がございます。
また、価格も異なりますのでご注意ください。
・電話番号は当日の緊急連絡用です。
イベント開催日以外は繋がりません。
・会場の入場は、講座開催時間の15分前より可能です。
・店内での食事(アメ・ガムを含む)はできませんので、ご注意ください。
・店内には大けがにつながる工具・機械等が多数設置されています。無断で工具・機械類にお手を触れないようにお願いいたします。
・店内および周辺の道路は禁煙です。
・写真撮影は可能ですが、他の参加者、講師等が写らないようにご配慮ください。
・動画の撮影・録音はお断りいたします。
・貴重品はご自身で管理してください。
・その他、店内スタッフの指示に従っていただきますようにお願いいたします。
お申し込み後のキャンセルはできません。
受講料に含まれるもの
対面講座:体験料、材料費(マイコンボード、ブレッドボード、ジャンパーケーブルを除く)、工具・機材使用料、工房使用料、傷害保険オンライン講座:体験料、材料費(マイコンボード、ブレッドボード、ジャンパーケーブルを除く) 、送料(発送先は日本国内に限ります)
当日会場購入について
・マイコンボード(Raspberry Pi Pico の互換ボード、ピンヘッダ付き):1,650円(消費税込み)
・ブレッドボード&ジャンパーケーブル:660円(消費税込み)
・レンタルPC:3,300円(消費税込み)
※数に限りがございます。お申込み時にご連絡ください。
※料金は当日会場にてお支払いください。
※講座「初めての電子工作(はんだ付け編)」
https://www.street-academy.com/myclass/3837
を受講された方で、作成した"Doudatteino" Rev2.0以降PC接続キット付きをご持参いただける方は、参加費1,000円を割引させていただきます。
お申込み日程で、上記講座受講者向けの回を選択ください。
申し込みは終了しました