小林明美・天風

 占術心理学会の活動

学会理事の対面・オンラインでのカウンセリング鑑定のご紹介

●占術心理学会では様々な先生方が在籍しています。

東洋・西洋占星術、心理カウンセラー資格を取得したベテラン占術師のほか、あらゆる専門分野の資格保持者が学会メンバーとしてして活躍しています。
相談内容に応じて占術師、専門家もご紹介いたします。

  学会代表理事:天風(あまかぜ)(開運心理学研究家:小林明美)
  学会理事:藍沢りんや(アーティスト:占術師)

お問合せはメールでも承っています
 

 2024年甲辰 令和六年 小林明美/天風開運鑑定 お知らせ

 
「水無月・生命の言葉」

●それ神道は正直を以て体となし
撤愛を以て心となし
無事を以て行となす

出典:東京都神社庁

初年度スタートですね。
高い目標を実現させるには、できることから一つづつ順を追って進まなければならない

「2024年予断【水風井】筮占結果」
外卦は水を表す、内卦は樹木を表すこの卦は井戸を意味します。
井戸水は汲んでも汲んでも尽きることがなく、
反対に井戸からあふれることもありません。
常に一定不変であり続け、このことから、易は
「変わらないことの大切さ」を説きます。
ただし、井戸水は汲まずにいると濁ってしまいます。
水を濁らせないためにも、人々は日々、水を汲み続けるのです。
このように、水風井は繰り返しの作業をいとわないことを求める卦で、
仕事にしても学業にしても、日々の努力を怠ってはいけないと教えます。
また、助け合いの大切さも、この卦は説いています。
繰り返し、養う、労働、日常、変わらない姿勢を一人一人意識していきましょう。
小林明美


   
      
           
    


 
 

理事長「天風」からのごあいさつ

開運占術心理学研究家 AKEMI・一般社団法人占術心理学会代表理事 天風(あまかぜ)

学生の時代から占術のスキルアップのために陰陽学・東洋占星術、西洋占星術全般(古神道・ホロスコープ・占術史・風水・九星気学)を学び続け占い鑑定歴は25年以上となりました。特に四柱推命・算命学・紫微斗数(命術)や姓名判断(相術)などと易(卜術)を掛け合わせた独自の東洋占術を得意としています。
従来は紹介制での鑑定に限定して特定のクライアントのみ開運指導を長年行っていましたが、ここ数年は、卜術・命術・相術を組み合させた占術に得意な範囲を広げたことから、現在数社の企業の専属占いの他、東京日本橋オフィスにて個人の対面占い鑑定、チャット・メール占い・オンライン(zoom・Skype)ネット占い、占い記事の配信、占術教室の講師を担当のほか、一般社団法人占術心理学会の代表理事として占術活動を幅広く行っています。


「占いの究極の目的は運を味方につけ開運させること!」


悩みを抱える多くのみなさまを幸せへと導くために占術心理学会では、占い師さんの架け橋も行っています。

 

 天風/小林明美予約フォーム

一般社団法人占術心理学会  
AKEMI・天風AMAKAZE・RINYA


 

2024年度占術心理学会 新理事・会員(法人)のご紹介

  
  天風の占の雑学・ひとりごと

【御田植祭】
6月に入りましたね~。もう半年!節目!さて、6月は和名では「水無月」と呼びますが、本州では梅雨の季節でもあるのに、「水が無い月」という和名に違和感をもつ人もいるのでは?わたしだけ?この語源は諸説ありますが、ひとつは旧暦の6月は梅雨も終わった酷暑の季節で、水が涸れ果てたことを表しているという説。
もうひとつは、田植えが終わって農事が「皆尽きる」との解釈からの説。
さらに田植えが終わって田に水を張るため、「水の月」を「みなづき」と読ませた、との説もあります。そして、水無月は、田植えの季節。
田の神に豊作を願う風習が各地の農村で生まれ、田植え祭りなどの行きが、いまでも全国各地で行われますね。
自然への祈りと豊作を願った田植え祭りは「御田植祭」などとも呼ばれ、京都の伏見稲荷や大阪の住吉大社、三重の伊勢神宮などをはじめ各地の神社や農村で伝統的な儀式に則って行われます。さて、田植祭で主役になるのが「早乙女」さおとめですが・・・。
どうして、さおとめというかご存じですか?実は!こんな話があった?
【天風の伝承行事からの雑学】
田の神様の事を昔は「さ」と呼んでいたんです。※これは姓名判断占でも活用できますが(熊崎健翁の姓名の神秘など)知識として覚えておいたら学びも楽しくなりますよ。そのためか、田の神にちなんだ「さ」のつく言葉ってたくさんあるんです。さくら(桜)もそうです。さくらは田の神の化身とも考えられていて、田の神(さ)が座る場所(くら)の意味がると言われています。さおり、は田の神が下りる。田植えが終わったことを意味する「さのぼり」田の神が山に帰る(のぼる)が語源です。
ちなみに!「さけ(酒」「さかな(肴)」も田の神に捧げるものとして「さ」がつくんです。田の神にちなんだ「さ」のつく言葉、名前はまだまだたくさんありますので、これを読んで思い浮かんだ言葉多いのでは?

【夏越の祓なごしのはらえ)】new!
6月は夏越の祓
〇12月は年越の祓
今回お話する【夏越の祓】とは、年に2回行われる大祓のひとつです。
大祓は毎年6月30日と12月31日に行われます。
6月の晦日に行われる大祓は「夏越の祓」、12月の大晦日に行われるのが「年越の祓」と呼ばれ、いずれも半年のあいだに犯した罪や穢れを祓い清め、無病息災を願うために行われます。

ただ、少し違うのが夏越の祓だけにある「茅の輪くぐり」です。
年越の祓も夏越の祓も、除災行事であることは変わりませんが、夏越の祓で特徴的なのは、神社の社殿前に設けられた「茅の輪くぐり」を行うことです。茅とは、茅萱、菅、薄などの総称で、参加者たちは、この輪をくぐり越えることで、罪や穢れを取り除き、心身が清まるように祈ります。

茅の輪くぐりの由来は、蘇民将来の話とされています。

ある村に、蘇民将来と巨旦将来という兄弟がすんでいました。

ある晩、この兄弟の家に道に迷った北海の武塔神が兄弟に泊めてくれと頼んだら、弟の巨旦は断ったのですが、兄の蘇民は快く泊めて手厚くもてなしました。

翌日、武塔神は泊めてくれたお礼にと、蘇民に茅の輪の御守りを授け、それからしばらくして蘇民の住む村に疫病がはやり、村人は全滅(悲)ひょえ~。

ただ、茅の輪の御守りを持っていた蘇民だけ無事に難を逃れることができたので、それ以来、茅の輪は疫病を退ける守りの輪となったとせれています。

私的にはひとり生き残った蘇民のその後気になりますが・・・。

その他に夏越の祓では、【除災】の作法があります。

形代と呼ばれる人形の紙に名前を書いて息を吹きかけたり、自分の体をなでるなどして、災いや穢れを人形に移すことで自らの身を清めます。

※地方や神社にとって形代を川や海に流すなど作法が違う場合もあります。

〇天風も、毎年2回この形代頒布して夏越の祓に参列しますので詳しくはお問合せ下さい。
お時間がある方、都合がつく方は是非、神社へ。

※ちなみに28日は13時半から天風が形代準備してお待ちしていますので、30日に参拝のできない方は形代に身代わりとして神社に納めに行きましょう。

【夏越の祓茅の輪くぐりする方必見!作法をご紹介】NEW!
522190

神社で頒布された形代(かたしろ)に氏名などを書き、息を吹きかけたり、形代で自分の体なでるなどして、災いや穢れを人形に移すことで自らの身を清め形代を奉納することは上記でもご紹介したかとおもいますが、実際に神社に参拝の際、茅の輪くぐりにも作法があります。

左回り右回り左回りと8の字を描くように輪をくぐりますが、このとき唱え詞があります

左1回:「水無月の 夏越の祓 する人は 千歳の命 延というなり(みなづきの なごしのはらえ するひとは ちとせのいのち のぶというなり)」

右2回:「思ふこと みな尽きねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな(おもうこと みなつきねとて あさのはを きりにきりても はらいつるかな)」

左3回:「蘇民将来 蘇民将来(そみんしょうらい そみんしょうらい)」

神社によっては茅の輪くぐりの作法を掲載しているところもありますが、動作が多いので慌てちゃいますよね。

ですので、上記の唱え詞はスマホや紙にメモっておくと便利かも!

【御神籤の雑学】

春分の日と、さくらまつりを含め龍神社で「御神籤」を2回引かせていただきました。
 1番大吉、2番大吉でした。
御神籤は「神社・お寺」で参拝した際に「神仏啓示を授かる」もので、厳粛な気持ちで引くことが大切です。
そのためには、おみくじを引く前に必ず身を清め、神社仏閣の境内には必ず手水舎がありますから、そこで手を洗い、口をすすぎます。とくに口は、神仏の気(尊気)を取り入れる重要な部位なので、十分にすすいでください。
身を清めたら、神社なら本殿前で二礼二拍手一礼、寺院では本堂の前で合掌します。
このとき、ご神体(神社)、ご本尊(寺院)の名前を呼びかけて祈るといったものが基本です。

【御神籤リーディング】
・まず引いたおみくじに挿画があれば、パッと見た瞬間のインスピレーションからメッセージを読み解いたり、十分に眺めて人物の表情などから啓示を解釈したりすることができます。

・文字から文章を読み解く
言葉の意味は解らなくても、文字の持つ意味から読み解く、漢字などの意味を感じ取る。


※通常の観音御籤では、五言四句の漢詩にあります。それぞれの句には読みが書かれていますから、そこから啓示を探ることができます。さらには、一つひとつの漢字の意味からも、全体のメッセージをつかむことが可能です。

・四句から時期と年齢ごとの運勢を読み解くことができ、観音みくじは、向かって右から第一句、第二句、第三句、第四句といいます。
それぞれの句には、年齢、一日の時間帯、一ヵ月のうちの何週目、四季が当てはめられています。総合的な吉凶以外にも、いつ頃運勢が良いか、現在の年齢での運勢はどうなのかを知ることができます。

神社でのお御籤は和歌が採用されているので、おみくじちゃんを参考にリーディングしてみるのもいいですね。


 

開催中のイベント・セミナー情報