車検受付の予約システムセットアップ方法(教室・イベントタイプ)


SelectTypeの予約システムでは、車検受付の予約システムをテンプレートから簡単に作成することができます。
予め用意された車検受付用のテンプレートでは、予約時に確認しておきたい車種や車検番号などの質問項目がセットされています。質問項目はカスタマイズもでき、あなたのお店に合わせた柔軟な運用が可能です。

本エントリーでは、車検受付向けのテンプレートを使って予約システムを作成する方法を説明します。
作成前にどんなシステムか試したい場合は「デモページ」もご覧ください。

▼目次

オンラインセミナーの予約システムセットアップ方法(イベントタイプ)

●テンプレートから予約システムを作成する

ここでは、車検受付向けに用意されたテンプレートから予約システムを作成する方法と、テンプレートを使った場合のできあがりイメージを紹介します。
テンプレートを使って予約システムを作成する方法には、「テンプレート紹介ページから作成する方法」「管理ページから作成する方法」の2つがあります。

●テンプレート紹介ページから作成する方法

以下のURLにアクセスし、テンプレート紹介ページを開きます。
https://select-type.com/lp/vehicleinspectionReserveSystem/

車検受付向けのテンプレートが3つ用意されています。お好みのものを1つ選び「このサンプルをみる」をクリックしましょう。
今回は1番左のテンプレートを選択した場合を例に説明します。

テンプレートのサンプル画面が開きますので、「このテンプレートで作成」をクリックします。

セットアップ完了の画面が表示されます。「閉じる」をクリックします。

これで予約システムが作成できました。

●SelectTypeの管理ページから作成する方法

管理ページから予約システムを作成する場合は、管理ページの上部メニューから「予約フォーム」→「新しく作成する」をクリックします。

予約システムのテンプレート一覧画面が表示されます。
カテゴリーから「ビジネス」→「車関係・カーメンテナンス」を選択すると、テンプレートが絞り込まれます。
お好みのデザインをクリックしてください。
今回は1番左の「車検予約」を例に説明します。

テンプレートのプレビュー画面が表示されますので、「このテンプレートで作成」をクリックします。

予約システムのセットアップが完了したメッセージが表示されます。
「閉じる」をクリックします。

これで予約システムが作成できました。

●作成した予約システムの内容

作成した予約システムを開くと、以下のように、今月のカレンダー画面が表示されます。
カレンダーに記載された時間をクリックすると、その時間帯の予約ができるようになっています。

各項目の内容と、変更したい場合の手順説明ページは以下のとおりです。

No 項目名 概要 変更したい場合の手順
1 タイトル 予約システムのタイトルが表示されます タイトルを変更したい
2 説明 予約システムの説明が記載できるようになっています 説明内容を変更したい
3 予約カレンダー(予約開始日) 予約システムを作成した翌日〜7日後の日付が選択できるようになっています 予約開始日を変更したい
4 予約カレンダー(受付時間) 9:00〜18:00の時間で1時間ごとに予約枠が作成されています 予約システム全体の予約受付時間を変更したい(繰り返しルールの設定)
特定日の予約を受付・時間変更したい(単発ルールの設定)
特定の予約を停止したい
特定の期間の予約を停止したい
5 予約カレンダー(予約枠) 同時間帯に3名まで予約できるようになっています 時間の中で受付可能な予約枠を変更したい
6 表示デザイン 選択したデザインで表示されます デザインを変更したい

予約枠をクリックすると、予約内容確認画面が表示されます。
「次へ」をクリックすると、予約者情報入力画面に遷移します。

予約者情報入力画面が表示されます。

初期設定では、「名前」「電話番号」「メールアドレス」欄が設定されています。
内容を変更したい場合は、「予約者情報入力欄の内容を変更する」をご覧ください。

また、画面をスクロールすると、予約時の質問内容が表示されます。
初期設定では、「メーカー」「車種」「車検満了日」「走行距離」「代車希望」「質問・要望」が設定されています。
内容を変更したい場合は、「予約時の質問内容を変更する」をご覧ください。

内容を入力し、「次へ」をクリックすると、予約内容の確認画面が表示されます。
内容を確認し、「予約を確定する」をクリックします。

クリックすると、予約完了画面が表示されます。

「閉じる」をクリックすると、予約内容詳細が表示されます。

初期設定では、予約は仮の状態となっています。
お客様の予約後、管理ページで予約を承認いただくことで予約が確定されます。
お客様がお申し込みされた内容は、以下の通り管理者のメールアドレスに送信されます。
確認の上で予約を確定してください。

本設定を先着制に変更することも可能です。
詳細は「予約確定方法を変更する(先着制・承認制)」をご覧ください。

また、予約を行ったお客様にも予約内容がメールで通知されます。
初期設定では以下のような内容で送信がされます。

送信元アドレスや文言などの内容を変更したい場合は、「予約時に送信されるメールの内容を変更する」をご覧ください。

予約システムの実際の動作を試してみたい方は、ぜひ「デモページ」をご利用ください。

●作成した予約システムの設定を変更する

車検をスムーズに行うために、作成した予約システムをあなたのお店に合わせてカスタマイズ可能です。
ここでは、作成した予約システムの設定を変更する方法を紹介します。

No 分類 項目 リンク
1 予約フォーム画面 タイトル 予約システムのタイトルを変更する
2 説明 予約システムの説明内容を変更する
3 予約カレンダー(予約開始日) 予約システムの受付開始日を変更する
4 予約カレンダー(受付時間) 予約システム全体の予約受付時間を変更する(繰り返しルールの設定)
特定日の予約を受付・時間変更する(単発ルールの設定)
特定の予約を停止する
特定の期間の予約を停止する
5 予約カレンダー(予約枠) 受付可能な予約枠を変更する
6 表示デザイン 予約システムのデザインを変更する
7 予約者情報入力 予約者情報入力欄の内容を変更する
8 質問内容 予約時の質問内容を変更する
9 管理画面 予約方法(先着制・承認制) 予約確定方法を変更する(先着制・承認制)
10 メール内容 予約時に送信されるメールの内容を変更する

●予約システムのタイトルを変更する

予約システムのタイトルは、お客様が予約システムにアクセスした際に1番上に表示されます。

初期設定では「車検予約システム」と設定されています。
あなたのお店の名前など、お客様が見た場合に分かりやすい名称に変更するのがおすすめです。

設定を変更する場合は、管理ページの上部メニューより、「予約フォーム」→「予約システムタイトル」をクリックします。

「車検予約システム」の横に「編集」ボタンが表示されます。クリックして編集します。
詳細の手順は「予約システムの共通タイトルを設定しましょう」をご覧ください。

●予約システムの説明内容を変更する

予約システムの説明内容には、予約当日の持ち物など、お客様がご予約の際に注意いただきたいことなどを記載できます。画像も設定できるので、お店の外観などを掲載するのも良いでしょう。

初期設定では未設定となっています。内容をあなたのお店にあわせて変更ください。

この内容を変更する場合は、メニューより、「予約フォーム」を選択し、変更したい種類名の「基本情報の設定」をクリックします。

基本情報の設定画面が表示されます。
右側の「設定する」をクリックし、内容を編集ください。

詳細は「予約フォームにお店の紹介、サービス内容の説明や画像ギャラリーを掲載する/カレンダーへの表示設定」をご覧ください。

●予約システムの受付開始日を変更する

予約システムは、初期設定では作成した日の翌日〜7日後の予約ができるようになっています。

この設定を変更したい場合は、メニューの「予約フォーム」から「受付期間」をクリックします。

「設定する」をクリックすると、内容の変更が可能です。

詳細は「[予約フォーム]受付期間の設定 / 予約を当日受け付けるか?何日後から受け付けるか?」をご覧ください。
なお、受付期間の設定可能範囲は、ご利用プランにより異なります。プランごとの設定可能数は「予約システム(予約フォーム/イベント)料金表」をご確認ください。

●予約システム全体の予約受付時間を変更する(繰り返しルールの設定)

初期設定では、予約システムで受付できる枠が9:00〜18:00の中で1時間単位で設定されています。

この内容をあなたのお店にあわせて変更するには、メニューより、「予約フォーム」を選択し、「繰り返しルール」をクリックします。

設定された時間の「編集」をクリックします。

設定画面が表示されますので、内容を編集してください。
詳細は「繰返しルールで定期的な繰返し受付枠を作成する」をご覧ください。
枠を追加したい場合には、右上の「登録」をクリックしてください。

枠を削除したい場合は、設定された時間の「削除」をクリックしてください。

●特定日の予約を受付・時間変更する(単発ルールの設定)

「予約が多い日の時間帯は予約枠を臨時で増やしたい」など、特定の日のみ予約数や時間を変更したいこともありますよね。
そんな時には、単発ルールの設定を行うことで、その日時限りで変更することができます。

設定を行いたい場合は、メニューより「予約フォーム」を選択し「単発スケジュール」をクリックします。

設定画面が表示されますので、「登録」ボタンをクリックし登録しましょう。

詳細は「その日時限りの予約受付枠を作る / イベント受付タイプの「単発スケジュール」」をご覧ください。

●特定の予約を停止する

「この時間は臨時休業としたい」場合など、特定日のみ予約を停止したい場合には、予約カレンダーより設定ができます。
設定を行う場合は、メニューより「予約フォーム」を選択し、「予約管理カレンダー」をクリックします。

予約管理カレンダーが表示されます。
予約停止したい枠をクリックし、予約受付を停止します。
詳細は「予約受付枠毎に受付停止/再開の操作をするには? / イベントタイプの予約フォーム管理」をご覧ください。

なお、予約を停止しているということを明示的に予約カレンダー上に表示したい場合は、表示の変更が可能です。
設定詳細は「停止した予約受付枠の情報を予約フォームに表示する/イベントタイプ」をご覧ください。

●特定の期間の予約を停止する

予約の停止は、期間を指定して行うこともできます。
設定を行う場合は、メニューより「予約フォーム」を選択し、「予約管理カレンダー」をクリックします。

予約管理カレンダーが表示されます。
「一括受付設定」ボタンをクリックすると、期間や更新内容が設定できます。
詳細は「イベントタイプ予約フォームの受付枠の受付状態を一括で設定する」をご覧ください。

●受付可能な予約枠を変更する

初期設定では、同じ時間帯に予約できる人数は3名までとなっています。
受付可能な人数に合わせて変更を行いましょう。
変更するには、メニューより、「予約フォーム」を選択し「繰り返しルール」をクリックします。

設定された時間の「編集」をクリックします。

設定画面が表示されますので、定員の欄で人数を変更してください。

詳細は「個別のイベント受付枠に定員を設定する / 予約フォームのイベント受付タイプ」をご覧ください。
また、複数の繰り返しルールが設定されている場合、まとめて定員数を変更することが可能です。
設定するには、画面右側の「一括更新」をクリックします。

変更画面が表示されますので、定員の欄に変更後の定員を入力し、「一括更新」をクリックします。一括変更の際に表示方法も合わせて設定できますので、お好みに合わせて変更ください。

詳細は「繰返しルールの定員関連情報を一括で更新する」をご覧ください。

●予約システムのデザインを変更する

予約システムのデザインは、あなたのお店のイメージに合わせて変更できます。
80種類以上のテンプレートを用意していますので、難しい設定が苦手という場合でも、1クリックでお好みの内容に変更できます。

デザインを変更する場合は、メニューより「予約フォーム」→「デザイン設定(テーマ)」をクリックします。

テーマ一覧が表示されますので、お好みの内容を選択し「保存する」をクリックしてください。
設定の詳細は「予約フォームにデザインテンプレートを使う」をご覧ください。

また、予約枠によって設定内容が異なる場合には、予約枠の色を分けることで視覚的にわかりやすく伝えることができます。
設定を行うには、メニューより「予約フォーム」を選択し「繰り返しルール」をクリックします。

設定された時間の「編集」をクリックします。

設定画面が表示されますので、受付枠の色より、お好みの色を選択ください。

設定の詳細は「予約受付枠の色を個別に設定する / イベント受付タイプの予約フォーム」をご覧ください。
そのほかに、背景画像や背景色などを細かく調整したい場合にも対応が可能です。
「予約フォームの背景色を設定する」「予約フォームにオリジナルの背景画像を指定する」で詳細を解説していますので、ぜひご覧ください。

●予約者情報入力欄の内容を変更する

予約を受け付けるにあたって、予約者の情報を確認する必要があります。
車検受付のテンプレートを利用した場合、初期設定では、「名前」「電話番号」「メールアドレス」が設定されています。

この内容を変更するには、メニューより「予約フォーム」→「予約者情報入力欄設定」をクリックします。

設定画面が表示されます。「編集(入力欄の追加/削除)」をクリックし、内容を編集してください。

詳細は、「[予約フォーム] 予約受付時に何を聞くか設定する / 個人情報入力欄」をご覧ください。

●予約時の質問内容を変更する

テンプレートを利用して予約システムを作成いただくと、あらかじめ、「メーカー」「車種」「車検満了日」「走行距離」「代車希望」「質問・要望」が質問として設定されています。

このままでも利用はできますが、「質問項目を追加したい」「質問の形式を日付形式や複数選択式などに変更したい」「質問の選択肢を変更したい」というようなこともあるでしょう。

この内容を変更するには、メニューより「予約フォーム」→「質問フォーム設定」をクリックします。

質問項目が表示されます。
「この質問を編集する」をクリックすると内容の編集が可能です。
詳細は「予約フォームに質問を設定する」をご覧ください。

編集画面では、文字数の制限の他、数字のみ、日付文字列のみなどの入力規則を設定することもできます。
例えば、車検満了日には本日より30日以降の日付を入力させたいというような場合には、入力内容制限欄に「日付文字列のみ」を選択肢、日付入力質問の設定で選択可能な日数範囲を指定します。

質問自体を削除したい場合は、「×」ボタンをクリックすると削除できます。

●予約確定方法を変更する(先着制・承認制)

車検受付のテンプレートで予約システムを作成すると、予約をいったん仮受付の状態にする「承認制」で受付を行います。
この設定を、予約受付順に変更することが可能です。
メニューより「予約フォーム」を選択し、設定変更したい予約種類の「繰り返しルール」をクリックします。

設定された時間の「編集」をクリックします。

設定画面が表示されますので、受付方法の欄を変更します。
詳細は「イベントタイプの受付枠毎に予約受付方法を設定する」をご覧ください。

全ての予約枠をまとめて更新する場合は、一括設定が便利です。
画面右側の「一括更新」をクリックします。

変更画面が表示されますので、受付方法を選択し、「一括更新」をクリックしてください。

●予約時に送信されるメールの内容を変更する

予約システム上でお客様が予約をすると、お客様宛に控えメールが送信されます。

この内容をあなたのお店に合わせてカスタマイズすることが可能です。

●予約控えメール内容を変更する

予約受付を「承認制」にしている場合に、お客様が予約を行うと送信される仮予約情報のメール内容を変更します。
設定を行うには、メニューより「予約フォーム」→「予約控えメール(お客様)」をクリックします。

設定画面が表示されますので、「編集」をクリックし、内容を変更してください。

設定詳細は「予約フォームで予約をしたお客様に自動送信する「予約控えメール」の設定」をご覧ください。

●予約確定メールの内容を変更する

予約確定方法を「先着制」にしている場合や、「承認制」で予約を承認した場合にお客様に送信されるメールの内容を変更できます。
設定を行うには、メニューより「予約フォーム」→「予約承認メール(お客様)」をクリックします。

設定画面が表示されるので、「編集」をクリックします。
設定詳細は「仮予約を「確定」あるいは「キャンセル」する際に送信するメール内容のデフォルト文章を設定する」をご覧ください。

●送信者名を変更する

初期設定では、メール送信時に送信者名に「SelectType自動配信メール」と表示されます。
このままだとお客様がメールを受け取った際に、どのお店の予約か分かりづらいので、あなたのお店の名前などに変更しましょう。

設定を行うには、管理ページ右上より「環境設定」をクリックします。

送信者名ラベルに表示したい名称を入力し「保存する」をクリックします。

詳細は「お客様に送信されるメールの送信元を設定する / 環境設定」をご覧ください。

●返信先アドレスを登録する

返信先アドレスを設定しておくと、お客様が予約受付のメールに返信をした場合の返信先アドレスを登録することができます。
お客様がご予約時に受け取った控えメールに直接返信されるケースは多いので、お客様とのやりとりに利用しているメールアドレスを指定するのがおすすめです。

設定を行うには、管理ページ右上より「環境設定」をクリックします。

お客様に送信されたメールの「返信先」となるメールアドレスにあなたのお店のメールアドレスを入力し「保存する」をクリックします。

設定詳細は「お客様に送信されたメールの「返信先となるメールアドレス / 環境設定」をご覧ください。

●署名欄(メールフッター)を登録する

控えメールには、店名・住所・電話番号など、あなたのお店の情報が分かる署名欄をつけることができます。
設定を行うには、管理ページ右上より「環境設定」をクリックします。

メールフッター情報に署名内容を入力し「保存する」をクリックします。

設定方法詳細は「メールフッターを設定しましょう / SELECTTYPEで配信されるメールの自動配信メール」をご覧ください。

●SelectTypeの予約システムを運用する

予約システムを作成したら、お客様に予約システムを共有することや、予約内容を管理する必要があります。
ここでは予約システムを運用する方法を説明します。

No 内容 リンク
1 お客様に予約システムを共有する 予約システムのURLを共有する
2 予約の確認、承認、キャンセルを行う 予約の確認や承認、キャンセルを行う
3 予約一覧を表示する 予約内容の絞り込みを行う
4 予約一覧をCSVで表示、印刷する 予約一覧をCSVで出力する
5 お客様の代わりに予約を登録する 電話やお店で受け付けた予約をお客様の代わりに登録する
6 予約前日などにお客様にメールでリマインドする 予約のリマインドを行う
7 来店いただいたお客様に来店後のメッセージを送信する 来店いただいたお客様に来店後のメッセージを送信する

●予約システムのURLを共有する

作成した予約システムでお客様が予約をすることができるように、予約システムのURLをお伝えしましょう。
お客様アクセス用の予約カレンダーURLを取得して、お客様にシェアしてください。

共有用のURLは、メニューより「予約フォーム」→「共有情報(公開URL)」より取得できます。

URLを告知する欄の通常URLに記載されたURLをコピーし、お客様に共有してください。

詳細は「予約フォームを利用するための各種情報を手に入れる / 予約フォーム共有情報ページの使い方」をご覧ください。

●予約の確認や承認、キャンセルを行う

お客様が予約した内容は、「予約フォーム」→「予約一覧」から確認します。

予約一覧画面では予約内容の確認のほか、承認制での予約設定をしている場合に、ステータス欄より承認・キャンセルを行うことができます。
詳細は「予約フォームからの予約をいきなり「確定」にするか、いったん「仮予約」にするか?」をご覧ください。

●予約内容の絞り込みを行う

予約システムで受け付けた内容は、予約一覧上で日付やステータスなどで絞り込みが可能です。

詳細は「特定の情報で予約情報を抽出する/予約一覧の絞り込み検索機能」をご覧ください。

●予約一覧をCSVで出力する

予約一覧で絞り込んだ結果は、CSVで出力することができます。
お手元で情報を閲覧したい場合や、プリントアウトしてお店での受付確認に利用したい場合などにご利用ください。
詳細は「予約リストのCSVデータをダウンロードする方法/予約システム」をご覧ください。

●電話やお店で受け付けた予約をお客様の代わりに登録する

お電話やお店で直接予約を受付した場合、予約を代行登録することができます。
代行登録をするには、「予約フォーム」→「予約管理カレンダー」をクリックします。

カレンダーが表示されます。
お客様の予約を登録したい日の予約枠をクリックします。

受付枠情報が表示されるので、「予約の代行登録」をクリックします。

登録方法の詳細は「予約管理カレンダー(イベントタイプ)から予約の代行登録をする」をご覧ください

●予約のリマインドを行う

予約システムで予約された内容は、前日にリマインドメールを送信することができます。
初期設定では、前日6:00に「明日の予約のリマインドメールです」というタイトルで送信されます。お店の雰囲気などに合わせてタイトルや内容、配信時間などを変更しましょう。

プレミアムプランをご利用中の方は、3日前、7日前にリマインドすることも可能です。
お客様に確実に来店いただくために、事前にリマインドを行うと良いですね。

リマインドメールの設定は、メニューより「予約フォーム」→「リマインドメール(お客様)」をクリックします。

リマインドメール設定画面が表示されます。「編集」をクリックし、内容の編集を行います。

リマインドメールには、設定した件名と本文、システムで自動的に予約時のプラン内容が設定されます。このうち、件名と本文を変更することができます。
送信されるリマインドメールの例は、以下の画像をご覧ください。

設定方法の詳細は「ご予約の前日にお客様やあなたにお知らせメール(リマインドメール)を自動送信する」「予約の3日前・7日前にリマインドメールを送信する/予約システム」をご覧ください。

●ご来店いただいたお客様に来店後のメッセージを送信する

ご来店いただいたお客様に来店後のメッセージを行いたい場合は、サンクスメッセージの設定で行います。
来店いただいた感謝の気持ちだけでなく、事後案内を行うことができますので、ぜひ活用ください。

設定を行うには、メニューより「予約フォーム」→「サンキューメール(お客様)」をクリックします。

サンキューメール設定画面が表示されます。
チェックを入れるとメールの内容が表示され編集が行えるようになります。
送信したい内容にあわせて編集してください。

設定方法詳細は、「来店・来場されたお客様にお礼のメールを自動送信する/予約システム」を参照ください。

●まとめ

このように、SelectTypeの予約システムをご利用いただくことで、難しい設定をすることなく、あなたのお店に合わせた車検受付ができるようになります。
質問項目なども自由に設定できるので、車検当日のスムーズな運用の助けにもなりますね。
ぜひ、SelectTypeの予約システムをご利用ください。

車検受付の予約システムを作ってみたいと感じた方は、ぜひ、以下の「紹介ページ」や「予約システム デモサイト」もご確認ください。

●テンプレート紹介ページ

車検受付用に提供しているテンプレートの紹介ページです。
https://select-type.com/lp/vehicleinspectionReserveSystem/

●予約システムデモページ

お客様が予約する際に表示される予約システムのデモページです。予約操作などをお試しいただけます。
https://select-type.com/rsv/?id=wRvAxZIOAQ0

●このページで紹介した説明を再度確認する

▼目次

SelectType: 無料でWEBサイト/予約フォーム付き予約システム/イベント管理・セミナー管理システム/メールフォーム付きサポートシステム/各種フォーム作成(アンケート,診断テスト)