2018/12/1(土) 16:0020:30
申込締切

共同養育が当たり前の社会にするために何をすべきか

協力金:¥3,000(税込)
申し込みは終了しました
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
事前受付は終了しました。たくさんのお申し込み有難うございました。
当日の飛込参加につきましては、立ち見になる可能性があります。
ご承知頂ける場合は、上記「ご質問はこちらから」よりお申し出ください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
一方の親によって子供を連れ去られ、連れ去り側に親権(監護権)がほぼ自動的に付与され、親子が引き離される「子の連れ去り」が横行しています。別居は夫婦の問題であり、親子関係は子供への暴力の問題がない限りは断絶されるべきではありません。

子供の健やかなる成長のためには、別居後でも子供は両親および両方の親族から愛情を受けることが必要です。共同養育が当たり前の社会が必要です。

EU26カ国から声明が寄せられ、米国から「ハーグ条約不履行国」に認定された今、親子が引き離されてはならないという声が大きくなってきています。流れに任せることなく、今一度、「我々の目標は何か」、「我々にできることは何か」を考え、共に進みましょう。


<パネリスト>
藤木 俊一 氏
テキサス親父 日本事務局 事務局長

荒木 舞 氏
立命館大学 生存学研究センター 客員研究員

松本 常広 氏
武蔵小山法律事務所 代表弁護士

串田 誠一 氏
衆議院議員(日本維新の会)

中津川 ひろさと 氏
前衆議院議員(日本維新の会)


<主催>
結の会
http://www.maroon.dti.ne.jp/with-child/
会場
ハロー貸会議室半蔵門
ホームページ
住所
〒1020093 東京都千代田区平河町1-2-2 朝日ビル5F
アクセス
東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅 1番出口 徒歩1分 
東京メトロ有楽町線 麹町駅  1番出口 徒歩4分 

※諸般の事情で会場が変更になりました(2018.11.9)

タイムテーブル

時間 内容
15:30 受付開始
16:00 第1部 子供の連れ去りについて
17:20 第2部 面会交流、共同養育について
18:40 第3部 共同親権、共同養育のために私達ができること
19:40 懇親会
20:30 終了

注意事項

・セミナー終了後、同会場で懇親会を催します。軽食(アルコールあり)の用意がありますのでよろしければご参加ください。
・費用は懇親会込みの金額となっております。懇親会の参加は任意ですがご理解のほどお願いいたします。

その他

・ゴミはお持ち帰りください。
申し込みは終了しました
無料で作れるホームページ・
予約システム・メールフォーム
このページはSelectTypeを使って作成されました。あなたも無料で作成してみませんか?