医療ダイエットのすすめ

おしらせ

医療ダイエットに関してお知らせです
1日1回飲むだけの医療ダイエット リベルサス(経口セマグルチド)が発売になりました。
もちろん健康のためには、基本は食事と運動であることはここに強調させてください。


いままで毎日注射を行うビクトーザ・週1回の注射のオゼンピック(セマグルチド)がございましたが、注射が不要な、内服のセマグルチドであるリベルサスがついに日本でも発売になりました。当院でも取り入れる予定です。価格等はまたお知らせいたします。
今まで注射はちょっと、、、と考えていた方はご相談ください。1日1回の内服になります。

経口ダイエット薬リベルサス3mg1ヶ月分25000円です。なお、診察代が含まれます。1週間お試しをご希望の方には、7日分7000円にて提供します。

ざっと当院の取扱3剤を私の印象でお伝えします。
使用してみた感覚によるものですので、個人的な意見が含まれます。

医療ダイエットのすすめ

当院ではGLP1製剤を使用して、患者さんに無理なく減量ができるようなやり方で、ダイエットサポートをしていきます。ただし、ダイエット専門の医療機関ではないので、医学的に減量が推奨されない場合や、採血検査などで不適当な場合は、処方をお断りさせていただく場合もございます。ダイエットの基本は運動と食事療法でありますので、なかなか運動ができない、食事のコントロールが難しいなどといった場合や、太りやすい体質の方にお勧めしています。

先日医師会より、GLP-1を使用した減量につきガイドラインを無視した広告をしている点や、副作用などの注意喚起がなされました。今後経口セマグルチドが発売されると、注射しなくて済むようになり一気にGLP-1ダイエットの自費診療が広がっていくことが予想されています
使用方法に十分注意し、安全にご利用いただけるようにしてまいります

GLP-1製剤とは何ですか?

図解は当院院長が手書きにて作成したもので、無断転載はご遠慮ください

インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンです。膵臓からインスリンが分泌されます。
あるとき、ブドウ糖を口から摂取したほうが、血液にブドウ糖を直接投与したときよりも、インスリンがたくさん分泌されていることがわかりました。この理由の一つが、インクレチンという腸から分布されるホルモンで、小腸から分泌されるインクレチンの一つがGLP-1です。このため糖尿病の治療薬として日本でも保険適応で使用されています。
 
一方、GLP-1 の生理作用は糖代謝改善作用以外に, 胃排出遅延作用と中枢における食欲抑制作用があります。詳細は極めて専門的なので、ご興味がある方は診療時にご説明します。日本では、肥満に対しては保険適応はなく、自費診療になっていますが、この食欲の抑制効果が、アメリカや韓国では肥満治療として承認され、使用されています

簡単に言うと、脳に働いて摂食抑制する働きと、胃に食べ物が残っている時間が長くなることで、あまり食べられなくなるという作用です
脳への働きとには迷走神経求心経路から延髄を介して視床下部の室傍核を活性化させ、摂食を抑制するように働く経路と、脳血管関門を通過して視床下部に作用する経路があります

GLP-1製剤の種類

1日2回のエキセナチド(バイエッタ)
1日1回のリラグルチド(ビクトーザ)・リキシセナチド(リキスミア)
週1回のエキセナチドLAR(ビデュリオン)とデュラグルチド(トリルシティ)
セマグルチド(オゼンピック)
セマグルチドの飲み薬も開発中
海外では週1回のアルビグルチドも使用されています

分子量をみていただければ、トルリシティが体重減少効果としては期待できない理由が分かります。

また世界ではじめてリベルサスという注射ではない、内服できるGLP-1製剤が日本でも発売となりました。

体重減らすのに効果があるのは

効果があるのはビクトーザとオゼンピック、リベルサス
当院でもオゼンピックを取り入れました


セマグルチド(オゼンピック)、リベルサスリラグルチド(ビクトーザ)≧エキセナチド(バイエッタ・ビデュリオン)>>>>>>デュラグルチド(トリルシティ)・リキシセナチド(リキスミア)

トリルシティ・リキスミアは効果ないと判断しています

詳しく知りたい方は説明します 論文の結果をもとに判断しています

サクセンダについてご質問がありました。サクセンダはビクトーザと同じリラグルチドです。韓国では肥満治療薬として使用されており、ダイアルが3.0㎎まで設定できます。ビクトーザはそれに対して1.8㎎までですので、仮に1.8㎎を超える量を投与するときは2回打たなければならないことになります。よって、量が多い方はサクセンダのほうがいいでしょう。


ちなみに上にも書きましたが、内服のセマグルチドにも体重減少効果があることが分かっています。
Lancet Diabetes Endocrinol.8:377-391,2020によると、3㎎でも効果はあり、容量が大きいほど体重減少効果が高いようです。
 

当院の使用薬剤はビクトーザとオゼンピックです リベルサスも取扱しております

当院ではビクトーザを採用しています。ダイエットの専門の医療機関とは異なり、当院のメインの診療は保険医療です。また当院では、肥満という状態が続くことで、将来生活習慣病になってしまう方を少なくしたいという観点から、体重を下げることを目標としています。

もう一つ、自身でも使用してみてあるいはモニターの方々にも聴取した結果、副作用として多いのが、下痢、膨満感や気持ち悪いといった消化器症状です。人によってはそれがストレスに感じて、不眠の原因になったり、やせるにせよ食事が不規則になったり、かえって健康によくないことも起きかねません。そのため、当院では副作用が耐え難い場合に、一旦中止したりできるように1日1回の注射を採用することにしましたまた週末はおいしく食事を楽しみたいという人も多いのではないかという私自身の考えも影響しています。

 
当院でもオゼンピックの取り扱いを始めました。自分でも打ってみましたが結構いたいです。ただ週1回なのは楽だなと思いました。一方で、週末に効果が切れたほうがおいしく食事はできるので、私はビクトーザのほうが自分にはあっているなと感じています。またリベルサスは空腹時に内服するのですが、食事や飲水による影響がかなり大きく、効果は個人差がある可能性が高いです。
当院では無理に購入をお勧めしませんし、患者さんとの相談の上、無理なく治療していただければと考えています。

GLP-1の安全性

GLP-1は、アメリカのFDA(食品医薬品局)で2014年に抗肥満薬と認可され、翌2015年には欧州連合(加盟28か国)が認可しております。また、韓国の食品医薬品安全処でも認可されており、その安全性は世界各国で認められています。日本では、肥満治療薬としては未承認ではありますが、2010年より2型糖尿病治療薬として厚生労働省の認可を受け、安全性が保障されています。
 
未承認機器・医薬品に関する注意事項について
 
医薬品医療機器等法上の承認:未承認
入手経路:国内販売代理店経由で入手
同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等の有無:有り
諸外国における安全性等に係る情報に関して:2010年1月にアメリカ食品医薬品局(FDA)に2型糖尿病薬として承認

※当院で使用している「ビクトーザ🄬皮下注18mg」「オゼンピック🄬皮下注0.25mg」「オゼンピック🄬0.5mg」
「リベルサス🄬3mg」「リベルサス🄬7mg」は、厚生労働省より医療用医薬品として2型糖尿病の治療時のみ保険適応が認められているお薬です。ダイエットを目的とした治療は自費診療となりますのでご注意ください。

 

価格

診察料金は込みです。
自費診療でビクトーザを1本33000円(税込み)で開始します
初回の採血が4000円(税込み)です。採血は初回に行います。
オゼンピックは0.25㎎1本が1万円、0.5㎎が1万6000円となります。オゼンピックについては1本で1週間作用するので、4本まとめ買いの場合は0.25㎎4本で3万円といたします。0.5㎎4本まとめ買いは4万5000円です。(事前にご予約ください)
リベルザス(経口セマグルチド)3㎎はまずは1ヶ月分25000円です。お試しで1週間使ってみたい方は7日分で7000円で提供します。なお、7㎎のご使用は3㎎使用後の方に限らせて頂きます。価格は7㎎の場合は30日分で4万5000円です。


1日1回の注射 ビクトーザ 18㎎ 1本 \33,000(税込)
週1回の注射 オゼンピック0.25㎎ 1本 \10,000(税込)
週1回の注射 オゼンピック0.25㎎まとめ買い4本 \30,000(税込)
週1回の注射 オゼンピック0.5㎎ 1本 \16,000(税込)
週1回の注射 オゼンピック0.5㎎まとめ買い4本 \45,000(税込)
内服 飲む薬 リベルサス 3㎎ 7日分お試し \7,000(税込)
内服 飲む薬 リベルサス 3㎎ 30日分 \25,000(税込)
内服 飲む薬 リベルサス 7㎎(3㎎使用経験者のみ)30日分 \45,000(税込)




採血がなぜ必要か?
安全に使用するためです。
できれば継続的に使用する方には採血はおすすめしたいです。甲状腺疾患の発症は、薬剤情報によると必ずしも関係があるとは言えないのですが、少しでもリスクは減らすべきであるからです。

必要な針やアルコール消毒綿は無料でおつけします。
クレジットカードがご使用いただけます

ビクトーザ1本18㎎(使用量にもよりますが、1ヶ月分)になります。通常0.3㎎から開始して1週間ごとに増量しましょう。
オゼンピックは1本で1週間効果がありますので、4本で1ヶ月分となります。

初回診察にてビクトーザ1本を出す場合、採血料金4000円+ビクトーザ1本33000円で合計3.7万円となります。針およびアルコール綿は毎回必要な分は無料でお付けさせていただきます。

★他院で採血されている、あるいは使い方を熟知されている方で説明がほぼ必要ないという方は申し出てくれれば、初診料、採血料を頂かないので、採血検査結果をお持ちください。
なお、糖尿病の診断がある方は保険診療による治療をお勧めします(保険診療には2型糖尿病であることの確認が必要です)

その他オプション

オプション(すべて税込み)
  • 針+アルコール綿 毎回必要な分は無料
  • 吐気予防のお薬 800円 1週間分 ★おすすめ
  • 胃薬追加  1000円 1週間分
  • 漢方追加(防風通聖散)1ヶ月分 ただし下痢がおきるので、初期に追加しないほうがいいです  3000円
  • 整腸剤追加 800円
  • ビタミンC  ビクトーザ自体で便秘になる方はいるものの、下痢をきたすこともあり、はじめは併用はあまりしていません。落ち着いてきたら検討してもいいと考えています。(シナールなど、ビタミン剤については下痢や吐き気の症状をきたすこともあります。)1ヶ月分 2000円
オゼンピックは針が一体型なので、別途針の購入は必要ありません

診療の流れ

電話もしくはWEB予約にてダイエットの診療希望であることをお伝えください。採血検査を行います。初回の時に期待されるダイエット効果、副作用、打ち方を説明します。初回の1回目では実際うつことも可能です。
 2回目以降はオンライン診療が可能です。
なおクレジットカードのご利用が可能ですので、ご希望の方はお申し付けください。

★採血はなぜ必要なのなの?
GLP-1はインスリンの放出を促進する薬剤でもあります。糖尿病治療中の方はむしろ保険診療が認められておりますし、低血糖となるリスクが高い方にGLP-1を使用しないためです。
 また以下の疾患が当てはまる方には当院でGLP-1ダイエットは行いません

 膵炎を起こしたことがある方
② 1型糖尿病の方
③ クローン病・潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患の方
  および腸閉塞の既往のある方
④ 甲状腺疾患・
脳下垂体機能不全又は副腎機能不全

安全にGLP-1ダイエットをする目的で、採血を致します
もし別途健康診断の採血結果などがありましたら、ご持参いただいても構いません

 

いつまで続ければいいのか 副作用は?

値段の面でも、漫然と続けるのは大変です。4週間まず使用してみましょう約5~6か月間程度をめどに効果がなければ終了すべきかと考えております。
食欲を抑えることで、体重減少させる狙いで使用するため、それ自体にカロリー消費効果があるわけではないのです。

なお、2回目以降は簡単な問診を行うので、オンライン診療でも可能です。半年以上使う方には必須ではありませんが、採血をお勧めしています。

主な副作用
低血糖に伴う症状
脱力感、倦怠感、冷汗、顔面蒼白、動悸、振戦、頭痛、めまい
②消化器症状
腹痛 下痢 便秘 吐き気 膨満感 腸閉塞
③膵炎

嘔吐を伴う持続的な激しい腹痛等がある場合

またビクトーザで効果がなくなってきた方は、オゼンピックで効果があるかもしれません

 

薬をやめたらリバウンドはしますか

リバウンドがあるというデータがあります。薬剤の効果で食欲をおさえていたのですから当然です。よく痩せやすい体質にという話もありますが、むしろそのような体質に変化するのはおかしいのではないでしょうか。
 一方で、ダイエットに成功することで、食事習慣の改善や、せっかく痩せたとう成功体験から、体重を維持するように努力を継続することができると考えています。
 食事も習慣です。ビクトーザを使っていないときでも、むしろあまりお腹がすいていないのに食べてしまう経験がありませんか?そういった状態が起こらないように、お腹を空かせない、必要以上に食欲がわかないという状態になれることで、食べることへの依存性から脱却することです。
 以上から、終了するときに徐々に漸減させて、急激な中止をしないようにすることで、計画的に治療することが重要だと考えます



一生やせ薬を使いますか?

痩せ始めれば、きっと、自分でもやせるための行動をとるようになる傾向があります。

医療のダイエットはあくまでもきっかけにすぎません。
適切な運動は独立した健康の良因子です。

でも、適切な体重コントロールによって、将来の生活習慣病のリスク、ひいては心臓病や脳血管の病気のリスクは大きく減るはずです。
 

ご予約

地図・アクセス

〒1510053 東京都渋谷区代々木2-6-7セイチビル6階

新宿駅 西口 南口徒歩1分
1階にマクドナルドのあるビルの6階です。

店舗/企業情報

店舗・企業名 新宿内科
営業時間 平日:8時30分〜18時30分
土日:8時30分~17時30分(休憩時間12時30分~13時30分)
定休日 祝日
住所 東京都渋谷区代々木2-6-7 セイチビル6階
電話番号 0362766233
ホームページ https://shinjuku-naika.jp