HPをリニューアルしました!!
2022年12月までにこちらのサイトに完全移行します!↓↓
日本プロ電気工事士協会【新HP】
・第一日目は
技能試験初受験者
(初受講者相当の方)
必須!!
『工具の使い方がわからない』『勉強のやり方がわからない』
【概要を詳しく説明】
・
専任アシスタントが付き、
受講者のレベルに応じて
徹底アシスト!!
・会場が
東神奈川駅
(JR横浜線、京浜東北線)、
京急東神奈川駅
直結なので来場しやすい!!
※工具は、
受講者様で準備
して頂き
ご持参下さい。
電線や配線器具などの教材は、弊社で準備致します。
当協会の勉強会は
ここ
が売り!!
〇事前通知事項(
必ずお読みください
)
・当日、学習効果を高める為、
会場内の
室温は低めに設定
しております。
各自上着などで
温度調整のきく服装
でお越しくださいませ。
・受講者様にて
必要な工具を持参
してください。
※当日にお申し出頂いても、用意できかねます。
・新型コロナウイルス感染症対策の為
マスクの着用
、
入退室時など小まめな
アルコール消毒
にご協力をお願いいたします。
・
講習当日に体温が37.5°以上
の方は受講をお断りさせていただいております。
該当の場合必ずご連絡を頂きます様お願いいたします。
・ご予約は
決済完了にて受付完了
となります。
決済が行われない状態が続いている場合等、
キャンセルをさて頂く場合がございますのでご了承くださいませ。
イベント参加申込み
ご不明な点等ございましたら
下記へお問い合わせくださいませ!
株式会社さくら電気クリエート
電話→
045-755-3066
HP→
http://www.jes777.com/special-class/
〒2210822 神奈川県横浜市神奈川区西神奈川1-6-1 サクラピアビル6階
JR東神奈川駅(京浜東北線、横浜線)徒歩1分!!
京急東神奈川駅(京浜急行線)徒歩3分!!
駅から陸橋で直結していてアクセス『ヨシ!!』
Google Mapsで表示
一般社団法人日本プロ電気工事士協会
運営は株式会社さくら電気クリエートに委託しております。
第二種電気工事士
試験対策 メインページ
第二種電気工事士
筆記試験対策はこちら!
(株)
さくら電気クリエート HP
【
技能試験
対策 コース】
私たちの協会では、講習
初日に
しっかり
時間をかけて
【単線図】を見て
【複線図】を書ける
力を付けて頂きます!
更に試験当日の
【試験時間40分】
以内で
作品を完成させる
事を絶対のテーマとして
試験の時間配分や様々な時短テクニックをお伝えします!
技能試験 対策講習
では
2種類のプラン
をご用意しております!
●
【
2日間
で
身に付く!
基礎講習!
】
2日間の講習で試験に必要な知識と技術を身に付けられるプランです!
公表問題6~9問
を練習できるプランになっております!(
※
)
※
受講者様の理解度により取り組む公表問題数は前後します。
[ 講習内容 ]
◆1日目
・試験の『
概要説明
』と欠陥と判定されてしまうポイントについて
・
複線図
の基本的な書き方と、
公表問題を「
施工条件に従った書き方
」で複線図練習(2~3問)
・技能試験で使用する
工具の使い方
・
試験時間40分
で完成させるための時短テクニック
・公表問題の複線図~作品制作(1~2問)
◆2日目
・各問題の欠陥と判断されてしまうポイントについて
・公表問題の複線図~作品制作(5~7問)
●【
3日間
で未経験の方でも安心!
徹底講習!
】
1日目の講習で試験に必要な知識と技術を伝えるのと共に、
複線図の練習
を
公表問題13問
全て取り組むことで、
「複線図に
自信のない方
」でも安心して
技能試験に取り組む知識が身に付きます!
更に!
3日間の講習で
複線図~作品制作
を
公表問題13問
取り組むことの出来るプランになっております!
[ 講習内容 ]
◆1日目
・試験の『
概要説明
』と欠陥と判定されてしまうポイントについて
・
複線図
の基本的な書き方と、
公表問題を「
施工条件に従った書き方
」で複線図の練習(13問)
・技能試験で使用する
工具の使い方
・
試験時間40分
で完成させるための時短テクニック
・公表問題の複線図~作品制作(1問)
◆2日目
・各問題の欠陥と判断されてしまうポイントについて
・公表問題の複線図~作品制作(6問)
◆3日目
・各問題の欠陥と判断されてしまうポイントについて
・公表問題の複線図~作品制作(6問)
詳しくは
各イベント詳細
から確認してください!
※持参して頂く工具について
当協会の技能試験 対策講習会では
工具の貸し出しや販売は行っておりません。
講習会当日は以下の工具をご持参くださいませ。
【技能試験 必須工具】
・VVF用ケーブルストリッパー
(こちらの工具を使った作業をベースに説明いたします)
・ペンチ
・ドライバー(プラス +2)
・ドライバー(マイナス -5.5)
・電工ナイフ
(カッターナイフは使用推奨されていません)
・スケール(2m以上のもの)
・ウォーターポンププライヤー
・リングスリーブ用圧着工具
※その他各自で必要な工具をご持参くださいませ。
<使用を認められている工具>
・電動工具を除く全ての工具が使用できるようになりました。
例:ニッパー、ケーブルストリッパー、ラジオペンチ、ラチェット式ドライバー等
※
当講習会
必須工具
技能試験 対策講習では次の工具を使用して
様々な
時短テクニック
をお伝えします。
受講される際はこちらの工具を
必ずご持参
してくださいませ。
必須工具①
VVFストリッパー
ホーザン(HOZAN)P-958
※もしくは同等の機能の備わったもの
Amazonの購入ページはこちら→
購入ページ
番外編(必須ではありません)
VVFストリッパーに装着して被覆の長さが一目でわかる!
ホーザン(HOZAN) 合格ゲージ
Amazonの購入ページはこちら→
購入ページ
必須工具②
ペンチ(175mm以上のもの)※メーカー指定なし
オススメ↓
フジ矢 スタンダードペンチ 200mm
偏芯テコでらくらく切断 1800-200
※簡易圧着機能なし
女性でも簡単に軟銅線をまとめて切断できます!
Amazonの購入ページはこちら→
購入ページ
☞☞
筆記
試験対策はこちら
☜☜